2010年10月20日水曜日

Romania: Brasov: 欧米観光客の定番!?ドラキュラの里

[ルーマニア ~ブラショフ~]

Catalinと夜食
Bucharest(ブカレスト)から列車で4.5時間、ドラキュラ伯爵で知られるTransylvania(トランシルバニア)地方にあるBrasov(ブラショフ)にやってきた。今回のホストは、旧市街のど真ん中にアパートを持つ、45歳ぐらいの強面の警官、Catalin(カタリン)。
もともと、マウンテニアリング(山岳)のナショナルチームの属するほどのバリバリのスポーツマン。毎晩毎晩、夜中2時まで自家製のワインとPalinka(パリンカ)を振舞われ、スポーツから武道から料理から共産党時代の話まで、話が尽きることなし!こんなにいっぱい語ったホスト今までいないかも。特に、共産党時代の話や、ルーマニアの政治経済についての話はとっても興味深かった。

ブラショフ旧市街の中心広場
共産党時代は、毎日2時間しかテレビが観れず、それも毎日同じプロパガンダだけが流れる放送だったらしい。週に水土日だけ、インドとか、ロシアとか、外国からの映画が上映されたとか。朝4時から並ばないとパンが貰えないとか、なかなか旅行は難しかったとか、お金を稼いでも、店に物がなくて何も買えなかったとか…。そこだけ聞くと、なんて不便なんだろうと思うけど、その時そこで住んでた人にとっては、仕事も住まいも保障されていて、お互い助け合う共産主義は、物が溢れてお金に目がくらんでいる資本主義の生活を特に知らなければ、何不自由ない平和な生活だったとか。それが、昨今はEUに加入したお陰で他のEUの産業がルーマニアに入ってきて、ルーマニアの産業を潰し、失業率があがり、貧困に苦しむ人が増え、経済が大変な状況になっているらしい。
曇ってて写真はいまいちだけどすごかった紅葉
実際、ルー マニアでは何人も、"During communism time, we had money but there were nothing to buy in the store. Now there are many things to buy in the store but we don't have money."(共産党時代は金は稼げても店に物はなかった。今は、逆に店にものは溢れているけど金がない)と言ってるのを聞いた。一番不便がなくみんな幸せだったのは、共産党時代とEUの間、1990代~2000年代前半だったんだって。
以前ベルリンに留学してた時は、元共産党だった東側にホストファミリーの家があって色々話は聞いていたけど、感覚では東ドイツの共産党よりも、ルーマニアの共産党の方が規制が厳しくない感じがするかも。

ロールキャベツみたいなsarmale
カタリンの家での滞在のもうひとつの思い出は、食べ物!
カタリンも一人暮らしが長いこともあり、とっても料理上手。自家製酒の肴にご馳走してくれた地産の猪のソーセージや、チーズはもちろんの事、毎日毎日カタリンや、週末遊びに来た彼のガールフレンドのラクラが作ってくれるルーマニア料理が絶品!スープ(ルーマニアでは必ずまずスープが出る!)、salmale(ロールキャベツのようなもの)、mici(スパイスが効いた俵型のミートボール)、mamaliga(ポレンタとチーズの混ぜたもの)などなど…。もう今では、うちらはすっかりルーマニア料理のファンだよ~!


さて、ブラショフは後ろが山、前が平野に囲まれていて、建物も旧市街にはヨーロッパ調のものが多く、数日ゆっくり過ごすのに最適。特に私たちがいた10月後半は燃えるような紅葉で絶景!あんなにすごい紅葉を見たのは初めてかも。(日本ではいつも混むから紅葉狩り言った事ないからかな)
一方、ブラショフの町を囲むいくつかの町(20km~200km離れている)もすごく魅力的で、観光の拠点とするにはぴったりの町。



ブラン城
まず最初に私たちが行ったのは、ドラキュラ伯爵の小説の元になったと言われるドラクル侯がいたBran(ブラン)。ドラクル侯は、オットマン帝国と戦い、敵兵を杭で肛門から首まで串刺しにして磔にした際、わざと致命傷になる背骨をはずして苦しみが続くようにしたその残忍さからドラキュラ伯爵の小説の元になったと言われている人(きゃー、ひどい)。近年の研究では、実は作家はブランを訪れたこともなく、ただトランシルバニアという名前だけを借りて小説を書いたという噂もあるけど。まぁ、でもFacebookに「トランシルバニアに到着」と書くと、欧米人友達は、待ってましたとばかりに「血を吸われないように!」とか「もしや、ハロウィーンはそこで迎えるの?」とか嬉しそうに書いてくるので、やっぱり特別な場所なのだ。普段観光地にあんまり興味のないJoeも、ここは真っ先に行きたがってたし。
ブランはブラショフからローカルバスで30分ほどで行けるとても行きやすい所にある。ブラン城自体は、勿論ドラクル侯以外の統治者が代々住んでいたこともあり、城内の博物館はドラキュラ以外についての情報が盛りだくさん。このお城は、今まで行ったヨーロッパのどの城よりもアットホームな感じを受けて、新鮮だった!




「うしし」 「おい…、落ち着け」

お城の中庭。ドイツの建築様式が色濃い
たそがれる旦那
そこは井戸でーす。飛び込まないでくださーい
 



もうひとつ、日帰りで行くには実はちょっと遠いんだけど、「中世の町」と言われているSighisoara(シギショラ)へ足を伸ばしてみた。200km以上離れているので、バスでも電車でも片道約2時間。東欧に入って、色んな所で「旧市街」を見てきたけど、この多くはルネッサンス時代の建築が多かった。でも、このシギショラは、それよりも古い中世の建築が残っていて、更にその中でまだ人々が生活している世界遺産なのだ~!夏には地元人も観光客も中世の格好をして、中世の楽器を路上で弾き、中世の人になりきって生活する1週間のお祭りがあるらしい。う~ん、行ってみたい!
旧市街は、小さいけど今までとは違った建築様式で、古くて味のある建物が並んでいてロマンチックな感じ。生憎、電車の時間の都合で2時間しかいれなかったけど、今度は夏のお祭り期間に来て何日か滞在したいなあ。


中世ってルネッサンスとはまた違って味があっていいなあ




新しい看板も中世っぽい


看板多くない?





本当は、山でのハイキングとか、別の素敵な町とか色々行きたかったんだけど、またまたここでJoeが熱を出しちゃって、断念せざるを得ず…。Bucharest(ブカレスト)のホストがかなり重い風邪を引いていて、平気だと思ってたんだけど、ブラショフ着いてすぐに二人とも発症。私は、一日で喉の痛みを治したんだけど、Joeはまた熱が39度出て…。弱すぎ!と怒っても仕方がないので、甲斐甲斐しく看病しましたわよ。
東欧では、ロシアで言うウィスキーの、強い地酒(PalinkaやRakiaと言われる)を温め、それと唐辛子のピクルスを一緒に飲むと風邪が治ると言われている。もちろん、風邪でフラフラのJoeにやさしいカタリンが強く勧め、Joeもトライする事になった。でも、毎晩毎晩酒盛りが2時まで続き(カタリンは、朝7時には仕事に行くんだけどね)、昼はぐっすり寝て、おいしいものを食べるというちぐはぐの生活の為、確かに風邪は治ったけど、パリンカが治してくれたのかどうかは謎。
完治するまで、結局一週間を要してしまい、本当は3日滞在予定だったんだけど、カタリンの好意に甘えて長居しちゃった。久しぶりにゆっくりでき、おいしいものを食べ、きれいな紅葉をエンジョイでき、そしてラクラとカタリンと色んな事を語れた一週間。すばらしー一週間だった。


Brasovの要塞に遊びに来ました~
人通りの少ない要塞の中
 


立ち話に花を咲かせるおばさんたち
「紐道」と言われる一番細い道
ラクラの手料理はサイコー!




やっぱりここでも麻紐に通して売ってるcovrigi








あまりにもカタリンと仲が良くなりすぎて、最後にMaramures(マラムレシュ)地方へ向けて出発すると
きは、辛かった~。カタリンが、仕事の合間に駅まで送ってくれたんだけど、「本当にもう行くの?まだいてもいいんだよ」とか「あー、今日は電車がきっとストライキで止まってるよ。もうちょっとブラショフに滞在しないといけないと思うよ」とかずっと言ってくれて、私たちも「行きたくないよ~!!」って感じでねぇ。うぅっ。

カウチサーフィンは、出会いも多いけど、別れも多いという事に気づいたちょっとセンチメンタルなブラショフの滞在でしたとさ…。


●もっと写真が見たい人~!

2010年10月14日木曜日

Romania: Bucharest: 出会いと再会

[ルーマニア ~ブカレスト~]


のどかなVeliko Tarnovo(ヴェリコ・タルノボ)を後にし、列車に揺られて向かった先はBucharest(ブカレスト)。
ルーマニア語は、ブルガリア語と全く違い、ラテン系言語の為、フランス語・イタリア語・スペイン語・ポルトガル語などに似ている。お陰で、文字も読めるし、全くしゃべれないけど標識もちょっとした観光案内も結構理解できる。ふぅ~。ちょっと一安心。

列車の旅は、近いのになんでだか時間がかかる。
急行でも鈍行並みの遅さや停車駅が多い。国境越え自体は1時間弱程度で、そんなに時間かからないけど。因みに、東欧では早く移動したければ、バスやマイクロバスのほうが良い(と地元の人もみんな言う)。 運行の頻度もそちらの方が多かったりするし、停車回数も少ないし、バックパックはトランクに入れるので安全面でもバスの方がおすすめ。
値段は行き先や距離によって、列車のほうが安かったり、バスの方が安かったりするのでどちらとも言い切れないけどね。

では、なぜ敢えて列車に乗るのか。それは、席が広くゆったり乗れるのと、やっぱり「旅!」って感じがするから?!なんとなく、列車のほうが風情があるよね。景色も列車のほうがきれいだったりするし。
ただ、ひとつ用心したいのは、夜行列車。宿代も浮くし、寝ている間に目的地に着くのはとっても魅力だけど、東欧の夜行列車はちょっと危険だと言ううわさがまだ消えない。経済が低迷しているのもあり、一昔前までの「観光客にクロロフィルを嗅がせて寝てる間にバックパックを持っておさらば」などのもう手も足も出ない犯罪は減ってきているらしいものの、鍵のかかるところにバックパックを入れていたのにごっそり持っていかれたとか、寝ている間に全てなくなったとか、まだまだ盗難は多いみたい。

列車で一緒になったLudmilaと
ので、うちらはここら辺(東欧)ではなるべく夜行列車に乗らないようにすることにした。勿論、「乗り心地は悪いけど、危なくなかったよ」という話も多々聞くので、そんなにビビらなくてもいいのかもしれないけど…。まあ、どちらにしろ東欧の景色はとてもきれいなので、昼の列車の方がエンジョイできるのは確か。

ヴェリコ・タルノボからブカレストまでの列車の旅はなかなか楽しかった。国境の町、Ruse(ルセ。ブルガリア側)まで一緒になったブルガリア人学生の女の子、Ludmilaと会話がはずんで、2時間半ほどノンストップで話しまくった。まだ英語を勉強しだして1年らしくたどたどしいけど、会話するには十分! カウチサーフィンの事を教えてあげたり、ブルガリアの教育制度について教えてもらったり、色々とお互い勉強になった。

ブカレストの住宅街
さて、ブカレストに着いた頃には既に辺りは真っ暗。それでも、次のホスト、Ion(イオン)が丁寧に教えてくれた道順と、ブカレストの整った公共交通機関のお陰で、程なくイオンのアパートに到着。彼はとっても風邪をひいていて、辛そうだったのに、一緒に晩御飯を食べ、たくさん話をしてくれた。(晩御飯は出前で久々の中華!)彼も、来年2月から世界一周をするらしく、私たちの話にとっても興味津々!色々先輩として質問してくれるのはなんだか嬉しいな。

ブカレストの町自体は、実はバックパッカーにはそんなに人気がない。「ただの通過地点」として、一泊だけして動く旅人が多いみたい。
昔は、「リトル・パリ」と言われるほどで、街の中心にはきれいで古い建物が並んでいたりするけど、町の多くは、共産主義時代に乱立(?)したグレーのコンクリートの四角い団地ばっかり。

私たちも、ホステルに泊まってたら「ふ~ん」程度で終わってたかも。
でも、カウチサーフィンしたお陰で、観光地っ気の全くない、地元の人が生活する地区を拠点に、なかなか良いグリーンマーケットに行ったり、ローカルなパン屋さんでCovrigi(コヴリジ)というプレッツェルを買う列に地元の人にまぎれて並んで焼き立てを食べたり、イオンや、3週間もイオンの家でカウチサーフィンしてるフランス人のアンドレイと、旅やルーマニアの文化や政治について話したり、楽しくすごせた。
なにも、観光だけが旅の醍醐味じゃないんだなあ、とカウチサーフィンを通して実感しているところ。





世界一でかいと言われてる国会議事堂。マジでかい





"sector 5"のネーミングが共産党チック

市場は今日も活気に溢れてる




ぺかりん! って感じ




ゴミ箱よりも小さい旦那




ルーマニア料理、Mici!




今回のホストのIonと!

細かいのぉ

ルーマニアのプレッツェル、Covligi




ちほこ、ありがとう!
ブカレストのもう一つの思い出は、日本の高校時代の友達、チホコとの再会!
これは、共通の友達のヨシミのお陰。Facebookで随時更新されている私のアップデートを見て、ルーマニアに向かっているのを知ったヨシミが、わざわざ「チホコがブカレストに住んでるよ~!」と教えてくれたのだ。早速、10年以上連絡が途切れていたチホコに連絡して、何とか数時間、Brashov(ブラショフ)に出発する前に再会を果たす事ができた。
相変わらず大人っぽくてしっかり者のチホコは、もうすぐママ!更に素敵になってたよ~♪
お互いアメリカ人と国際結婚したというのも今回初めて知ったんだけど、ブカレストでの生活とか、高校時代の話とか、旅の話に加えて、将来アメリカと日本のどっちに住むかとかの話でも盛り上がった。

お茶碗とお箸で食べる白飯、久しぶり
う~ん、3時間しかなかったのが残念!これからも、家族ぐるみで付き合っていけたらいいな。
あ、そして、やっぱりとっても優しい(日本人って本当に気遣いが素晴らしい…)チホコちゃんは、時間が無いのに白飯と青梗菜の炒め物、そしてふりかけ&昆布をさっとご馳走してくれた。あぁ、本当に泣きそうだったよ。純子さんがスペインでおにぎり作ってきてくれた時以来の、日本の家庭料理。嬉しいなぁ。チホコとチホコのお母さん、本当にありがとうございました!

こうして、いろんな人との出会いがハイライトとなったブカレストを後にし、次はドラキュラ発祥の地(?)で有名なTransylvania(トランシルバニア)へ列車で出発!

2010年10月11日月曜日

Bulgaria: Veliko Tarnovo: 東欧体験

[ブルガリア ~ヴェリコ・タルノボ~]

ヴェリコ・タルノボは、旧市街と城郭で有名なちょっとした観光地。と言っても、大学が大きくどちらかというと学生の町って感じだけど。

ここでは、久々のカウチサーフィンも含め、色々と体験。

まずは、お約束のヨーグルト!
Hristoとスーパーに行って、彼お薦めのヨーグルトを教えてもらった。にしても、物価が低い!よかった~!イスタンブールはやっぱり高かったなぁ。
うきうきで家に帰って一口。やっぱり旨い!後味にふんわりと発酵したやさしい味が残り、他の国で食べたヨーグルトと違う。さすが、ブルガリア。
この後、色んなブルガリア人とその話をしたけど、みんなとってもブルガリアのヨーグルトに誇りを持っている。ブルガリアにしかいないヨーグルトを作る特別な菌があるんだと。明治はそれを使ってブルガリアヨーグルトを作ってるのかな?味は違うけどさ。
ヨーグルト好きなので、これだけでもブルガリアに来た甲斐があったもんだよ。

ヴェリコ・タルノボの旧市街は、小さいけど、手作りアートのお店や伝統工芸の店、アンティーク店などが並んでいて、かわいいぃぃぃぃ~~~~~!!相変わらず小雨とグレー一色だったけど、写真撮りまくっちゃった。ヨーロッパ圏に入ったので、アンティークもアラビア圏のアンティークとは全然違って、またまたほしいものがいっぱい。いつか、この町に帰ってきたときのために、欲しい物リスト(写真撮るだけだけど)を作成。


そこから城郭まで歩くと大体20分位かかるんだけど、それまでの風景が本当にヨーロッパーって感じできれい。木と、家と、石畳と、森と、崖。
城郭自体は、最初2日間は行くのが遅すぎたり、雨が降ってて寒すぎでやめたりで、行けてなかったけど3日目に別の新しいカウチサーファー、ポルトガル人のRicardoと行った。この日は、久々の晴天!ここで初めてGeocachingデビュー!要するにGPSを使った宝探しなんだけど、とにかく面白い。RicardoがGPSを貸してくれ、cache(キャッシュ)と言われる誰かが隠した「宝」を探した。ここヴェリコタルノボだけでも5個以上あるんだけど、その内4つ探させてくれた。もうハマりまくり。GPS探して私もやるぞ~~!







Geocachingに挑戦

一方、平日でもそんなに忙しくない学生のHristo君は、大学でも人気者らしく、毎日10~15人の友達がとっかえひっかえ遊びに来る。晩御飯を一緒に食べる人もいれば、飲んでしゃべって帰っていくだけの人もいる。
お陰で、リビングのカウチに寝てる私たちは、毎晩就寝時間が午前2~3時。久々に学生みたいな生活だよ。ふふ。カウチサーファーだけでも最高7人の時があったし。

久々のカウチサーフィン
 


二日目の夜は、10月8日。この日は私たちのスペシャルデー。結婚記念日なのだ~!今年は、3周年。
いつもは二人でレストランにいったり、温泉や日帰り旅行に行ったりするんだけど、今回は、HristoがもともとBBQを予定していたため、「うちらは、別のところで食べるよ…」なーんて言えず、まぁ折角旅してるんだから、みんなとBBQしようと二人きりで祝うことを諦めた。

雨がシトシト降る中、ベランダでブルブル震えながらのBBQ。もちろん、カウチサーファー5人に加え、ゲストの友達は15人以上。その内みんな部屋の中で飲む子とに専念しだし、結局一番年長のうちらがBBQ担当。JoeがBBQ奉行だからというのもあるけど。小さい網でこの人数分焼くのは結構時間がかかるんだけど、頑張って焼いていた、私の旦那。甲斐甲斐しいのお。
それでも、とっかえひっかえ色んな人がベランダに出てきておしゃべり しにきてくれた。日本にとっても興味のある子から、ブルガリアの素晴らしさについて懇々と話す子…。色々いて面白かったなあ。
3時間してやっと焼き上がり、みんなのお腹も段々膨れてきたところでパーティーは更に盛り上がりを増す。
特に誰にも言ってなかったんだけど、ちらっとうちらの結婚記念日だと言う事を一人に話したら、みんなでブルガリアの伝統的な結婚ソング?!を大合唱してくれた。Joeと二人で歌に聞き入りながら、こんな面白い記念日をおくれるなんて3年前は夢にも思わなかったね、こんな旅ができて本当にラッキーだねとしみじみとこの素晴らしい人生に感謝したのでした~!

三日目は、ゆっくり観光。親切に、Hristoと彼の友達が町の案内をしてくれた!優しいのお。いっぱいおいしいブルガリア料理も作ってくれたし。超優しい…♪


















そして、最後の夜はRicardoのポルトガル料理、Feijoada!(豆の煮込み料理)。これを食べたのは、うちらはブラジルが初めてだったんだけど、元々はポルトガルの料理だったんだね。
おいしかった~!ご馳走さま。

 
Feijoada作り中。煮込む前。

こうして、久しぶりのカウチサーフィンで楽しい思い出ができ、大満足のブルガリア滞在ができた。もうちょっとブルガリアを周りたいけど、段々寒くなってきたので、北へ急ぐぞー。
次は、ルーマニアに突入!


おまけ:
さむかったので、ジャケットを購入!ブルガリアは物価が安くてありがたい…。このジャケット、1400円でゲット!悪くないでしょ?